以前にご紹介しましたパリピ孔明の単行本が重版されることになりました。それを記念して以前に紹介した記事ですが再度ご紹介させていただきます。
これを見て興味を持たれたからぜひ1冊!
その一冊がやがてはアニメ化につながっていきます!
再投稿【中国の反応】中国人「孔明、日本でパリピになる」
-
- カテゴリ:
- アニメ
以前にご紹介しましたパリピ孔明の単行本が重版されることになりました。それを記念して以前に紹介した記事ですが再度ご紹介させていただきます。
これを見て興味を持たれたからぜひ1冊!
その一冊がやがてはアニメ化につながっていきます!
(※魏武王常所用挌虎大戟とある。魏の武王は曹操を指す)
2009年高陵での考古発掘により河南省安陽市安豊卿西高穴村の曹魏墓は曹操の墓であると中国考古業界が認定しました。
そのあとも発掘は順調に進み、このたび970点以上の遺品の復元が行われたとの発表がなされました。
このニュースは中国の歴史好きの中でも話題になり、多くのコメントが付きましたのでその一部をご紹介いたします。
―ARACHINA引用―
曹操の墓はすなわち安陽高陵で、河南省安陽市安豊卿西高穴村に位置し、昔曹操の王都である邺北城の西側12キロ離れたところにあります。
歴史記録によりますと曹操の葬式は素朴で、何年か後、墓の上の祭殿も壊れました。死体に添えて埋葬する物には金玉器もなく、墓の盗掘者もあまり興味がありませんでした。それに墓の上には土の丘もなく、植木もなくて、時間が経つにつれて曹操の墓の所在地も分からなくなりました。
考古学的経緯
1922年河北省磁県の農民崔老栄はある昔の墓を見つけて、その墓碑には曹操に関する内容が記載してありました。その墓碑は地元政府に持ち込みました。邯鄲市の考古学者はこの墓碑を手がかりとして詳しく確認しましたが、結果的あまり信頼性の高い証拠が見つかりませんでした。
2009年高陵での考古発掘により河南省安陽市安豊卿西高穴村の曹魏墓は曹操の墓であると中国考古業界が認定しました。2009年12月27日中国国家文物局も河南省安陽の曹魏墓は曹操の墓であると発表しました。
2010年6月11日、安陽曹操高陵は「2009年中国全国十大考古新発見」の一番に選出されました。
2013年5月、安陽高陵は第七代目中国全国重点文物保護単位に認定されました。
2013年6月、曹操高陵及び邺城遺跡は国家文物局と財政部が実施した重大遺跡保護「十二五(第十二番目の5年間)」計画に入りました。
本物?偽者?どちらでしょうか。
曹操の墓は本物かどうかまだ疑われていましたが、考古学の専門家は何回も認証して、墓の形、構造及び副葬品の時代の特徴から判断して、東漢晩期の墓であると確認出来ました。
それに歴史文献の記録と合わせて、この墓の主は中国歴史上有名な政治家、軍事家、文学者である魏武王曹操で、この墓は文献が記録してある高陵で間違いないと宣言しました。
以下の根拠で真偽を判定
この墓の規模は大きくて、総長は60mぐらいもあって、レンガで出来た墓の室の形や構造は発掘された既存の漢と魏の時代の王爵と侯爵レベルの墓と類似で、曹操の魏王という身分と合っています。それに墓の上には土の丘もなくて、文献に記載された曹操の墓に関する内容「基盤が高くて、丘なし、植木なし」との内容も合っています。
副葬として発掘された器や石画なども漢魏時代の特徴と合っています。
墓の位置も歴史文献や発掘された鲁潜の墓碑銘に記載された内容と完全に合っています。
葬式は素朴にするようと曹操の主張も記載されていました。今際の際「死んだ後の服は日頃よく着ていた服でよい、副葬品に金玉や宝物は一切なし」と命じたそうです。
発掘された墓の規模は小さくないですが、内装は簡単で、壁画も見られていなくて、とても素朴な墓で、文献内容と合っています。副葬となった兵器と石枕なども曹操がよく使っていた物であると認証出来ました。細工がよい玉の工芸品も曹操が日常使っていたもののはずです。
「魏武王」の文字が刻んである石碑と石枕は、最もこの墓の主は魏武王曹操であるとの証拠です。
墓の中で発掘された男性の遺骨も大体60歳ぐらいと専門家が認定しました。これも曹操が亡くなった年の66歳と合っています。曹操の遺骨で間違いないはずです。
出土品
この墓は何回も盗掘されましたが、まだすこし重要な副葬品が残っています。200個ぐらいの器が発掘されました。材質も金、銀、銅、鉄、玉、石、漆器、陶器、雲母など色々あります。器の中には銅の帯鈎、鉄の鎧、鉄の剣、玉の珠、水晶の珠、瑪瑙の珠、石亀、石壁、石枕、石碑などが入っていました。
引用元:https://www.arachina.com/attrations/sanguo/renwu/ccmu/
福田雄一氏が監督を務める新解釈・三國志。
その新解釈・三國志の登場人物紹介画像が本場中国に流れついたところ、大きな反応がありましたのでその一部をご紹介します。
―お笑いナタリー引用―
渡辺直美が、12月11日(金)公開の映画「新解釈・三國志」で絶世の舞姫・貂蝉(ちょうせん)を演じることが発表された。
「新解釈・三國志」は魏、呉、蜀の3国が中国の覇権を巡り群雄割拠していた史実を興亡をまとめた「三国志」を、ドラマ「新解釈・日本史」(MBS・TBS系)を手がけた福田雄一が新たな解釈で描くもの。福田とは初タッグとなる大泉洋が蜀の劉備玄徳役で主演を務める。
「チーム蜀」の孔明をムロツヨシ、関羽を橋本さとし、張飛を高橋努、「チーム暴」の黄巾を山田孝之、呂布を城田優、董卓を佐藤二朗、「チーム呉」の周瑜を賀来賢人、孫権を岡田健史、黄蓋を矢本悠馬、魯粛を半海一晃、「チーム妻」の黄夫人を橋本環奈、小喬を山本美月が演じることが4月から毎月順に解禁となり、本日8月3日、貂蝉役の直美と趙雲役の岩田剛典(EXILE、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)の参加が明らかに。董卓と呂布を手玉に取り2人の仲を裂くことに成功し、可憐な容姿の中に秘めた強い意志と覚悟で乱世を生きた美女として知られている貂蝉を、福田監督はどんな解釈で表現するのか。直美は「福田監督が、『ここのシーンはフリーでやっちゃっていいよ!』と言ってくださったんですが、中々カットがかからず、テンパって後半意味不明な言動をしたことを覚えています。それを福田監督が笑いながらOKをしたときに、なぜか興奮しました(笑)」とコメントしている。
現在「チーム舞」と題した直美と岩田のメイキング映像がYouTubeで公開中。
渡辺直美 コメント
お話をいただいたとき、なぜか貂蝉と張飛を読み間違えて、台本の最初の数ページ、張飛のセリフ覚えてました。「うわ、屈強な男役どうしよう……」と震えてたら違いました(笑)。2人の男が絶世の美女を奪い合うんですが、まさかのその絶世の美女役でした(笑)。貂蝉のあるシーンで福田監督が、「ここのシーンはフリーでやっちゃっていいよ!」と言ってくださったんですが、中々カットがかからず、テンパって後半意味不明な言動をしたことを覚えています。それを福田監督が笑いながらOKをしたときに、なぜか興奮しました(笑)。明るくて爆笑の現場、福田組にまた参加できてうれしかったです!
岩田剛典 コメント
この度、福田監督作品に初参加させて頂きとても光栄に思います。とにかく笑いの絶えない、楽しく刺激的な現場でした! 特に渡辺直美さんとのシーンでは笑いを堪えるのが大変すぎてみなさん、もはや堪えるのを諦めていました。僕が演じさせて頂いた新解釈な趙雲は「鼻につく自称イケメン将軍」ということで自分の中でも新しい世界だったのですが、変な汗をかきつついろいろなことをやっていたら、気づいたらオールアップしていました。公開を楽しみにしていてください!
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/70e2123ff5d5c10c324a39c496b5e3a19682e184
現在転生ものが流行中ということで今まで様々な人物が漫画や小説やアニメで転生していますが今回はかの諸葛孔明が現代の日本に、それもパリピになるとのことで中国でも話題になっています。その一部をご紹介いたします。
【【中国の反応】中国人「諸葛孔明、日本でパリピになる」】の続きを読む